脂質異常と動脈硬化について
脂質には大きく、中性脂肪とコレステロールが含まれており、中性脂肪は身体や臓器を動かすエネルギーとして消費され、コレステロールは主に細胞の膜の主な材料になるとともに、ホルモンや胆汁などの体内分泌物の構成要素として非常に重要な物質です。
しかしながら、コレステロールや中性脂肪の過剰な状態は、血管の動脈硬化に対する一番の危険因子であり、無治療では脳心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)につながることが明確になって以降、脂質代謝を健康に維持することの重要性が認識されるようになりました。
L D Lコレステロール(細胞にコレステロールを輸送する:悪玉コレステロール)の高値が血管の動脈効果につながることが明らかになり、HD Lコレステロール(臓器でコレステロールを使用する:善玉コレステロール)の低値自体も脳心血管疾患へのリスクであることが示され、リスク評価が難しかった中性脂肪も独立した危険因子として治療方針が明確になってきました。
さらに、現在保険適応では測定できない他の脂質自体もそれぞれが独立したリスクであることも明確になり、最近では、総コレステロールからH D Lコレステロールを除いた全ての脂質(non-HDLコレステロール)でリスク評価を行っていくことの重要性も示されています。
脂質異常症の
コントロールについて
脂質のコントロールは、食事における飽和脂肪酸を抑制することで一定の効果が得られますし、運動によるエネルギー消費も効果的です。
しかし、正常よりも少し高いような場合には食事や運動での改善が期待できますが、正常よりもかなり高値の場合には、元々脂質代謝が苦手な体質であったりして、運動や食事だけでコントロールすることが難しいことが多いです。いずれにせよ、脂質異常症は健康診断で発見しやすい病気であり、早期に治療介入することで重篤な病気を予防することが可能です。
症状が全くないため、治療する目的が分かりにくいため、未だに健康診断の結果を数年以上放置している方が一定数いらっしゃいます。内服治療を行うことで命に関わる病気を予防することができることがもっと周知されようになると、心筋梗塞や脳梗塞といった生活の質が大きく低下するような病気が予防でき、健康寿命が延びることが期待されます。
脂質異常症の治療について
コレステロールに関しては、近年strong-statin(ストロング–スタチン)と言われる肝臓における脂質の合成を抑制する内服薬により、多くの方が少ない内服量で治療効果が得られるようになっています。
しかし、それでも元々の脂質代謝の状態によっては、1剤だけでは不十分な場合もあり、そういう方においては特に心筋梗塞などの発症リスクが高くなるため、コレステロール吸収を抑制する薬を併用することでより効果的にコレステロールのコントロールが可能になります。
中性脂肪に関しては、核内に存在するP P A Rに作用して、中性脂肪の合成/分泌抑制効果を示す薬が使用されます。以前は内服治療でもなかなか効果が得られにくく、副作用が目立つ印象だった薬でしたが、最近では中性脂肪の低下効果がかなり良くなり、副作用がかなり減少したため、中性脂肪に対する治療を積極的行うことができるようになってきました。